Normal human body-temperature ー平熱
「日本人の平均体温は36.89度±0.34度と言われています」(平熱が37度。これってダメなの?)
その人の平均体温は、「平熱」です。体温計のメーカーであるオムロンによると、平熱統計のピーク地は36.8度だそうです。
英語では、「Normal human body-temperature」です(Wikipedia)。同Wikipediaの説明では、平熱が37度プラマイナ0.5度から1度だそうです。
面白いのは、平均体温を平熱と言っているのに、体調不良によって体温が上昇すると、「熱がある」と言います。
ざっくり言えば、人間は「恒温動物」(Warm-blooded)です。そのために、「熱」があって当たり前です。無ければ、死んでいます。
それはともかく、「熱がある」を英語では「Have a fever」と言います。
goo辞書によると、「fever」は、「(病気による)発熱,熱,高熱」です。
dictionary.comでのfeverの定義は以下の通りです。
つまり、平たく言えば、「平熱」に対しての「高熱」です。勿論、日本語では、「高熱」は危険な範囲の体温のことを指します。
「高熱」を英語では「high fever」と言います。
因みに、「fever」の5番目の意味である「intense nervous excitement」は、「興奮(状態)、熱狂、フィーバー」です。(weblio)
その人の平均体温は、「平熱」です。体温計のメーカーであるオムロンによると、平熱統計のピーク地は36.8度だそうです。
英語では、「Normal human body-temperature」です(Wikipedia)。同Wikipediaの説明では、平熱が37度プラマイナ0.5度から1度だそうです。
面白いのは、平均体温を平熱と言っているのに、体調不良によって体温が上昇すると、「熱がある」と言います。
ざっくり言えば、人間は「恒温動物」(Warm-blooded)です。そのために、「熱」があって当たり前です。無ければ、死んでいます。
それはともかく、「熱がある」を英語では「Have a fever」と言います。
goo辞書によると、「fever」は、「(病気による)発熱,熱,高熱」です。
dictionary.comでのfeverの定義は以下の通りです。
1. an abnormal condition of the body, characterized by undue rise in temperature, quickening of the pulse, and disturbance of various body functions.1から4まですべてgoo辞書の定義の範疇です。
2. an abnormally high body temperature.
3. the number of degrees of such a temperature above the normal.
4. any of a group of diseases in which high temperature is a prominent symptom:scarlet fever.
5.intense nervous excitement:The audience was in a fever of anticipation.
つまり、平たく言えば、「平熱」に対しての「高熱」です。勿論、日本語では、「高熱」は危険な範囲の体温のことを指します。
「高熱」を英語では「high fever」と言います。
因みに、「fever」の5番目の意味である「intense nervous excitement」は、「興奮(状態)、熱狂、フィーバー」です。(weblio)
Comments
Post a Comment