Posts

Showing posts from July, 2020

Cash Handout - 給付金

新型コロナウイルスの対策として、特別給付金を全国民一律10万円給付することになりました。 その「給付金」は英語で、Cash Handoutと訳されています。 Japan Timesのきじである「 Japan's government approves cash handout for struggling students amid pandemic 」はその一例です。 同記事の先頭はこの通りです。「The Cabinet approved Tuesday a program to provide up to ¥200,000 ($1,900) in a cash handout to each of around 430,000 university and other students in the nation struggling financially to pay for tuition or living costs amid the spread of the new coronavirus.」 一方、アメリカでは上記の給付金に相当するものもありました。一人一律1200ドルでした。ただし、「The COVID-19 Economic Impact Payment 」と呼ばれています( Message for U.S. Citizens: COVID-19 Economic Impact Payment ($1,200) 、 Economic Impact Payment Information Center など)。直訳すれば、経済給付金でしょうか。Deeplでは、「経済効果支払い」か「経済的影響支払」と訳されてしまいますが。 このEconomic Impact Paymentについて、 アメリカで新型コロナウイルス対策の現金給付 銀行口座への入金がスタート という記事では、「新型コロナウイルス感染拡大により打撃を受けている個人への現金給付」と長い訳になっています。

Urban Legend ー 都市伝説

Wikipedia によると、「 都市伝説 (としでんせつ、英: urban legend )とは、近代あるいは現代に広がったとみられる 口承の一種 である。大辞林 第二版には「口承される噂話のうち、 現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの 」と解説されている。」 英語版の Wikipedia によると、「An urban legend , urban myth , urban tale , or contemporary legend is a genre of folklore comprising stories circulated as true, especially as having happened to a friend or family member, often with horrifying or humorous elements. These legends can be entertainment, but often concern mysterious peril or troubling events , such as disappearances and strange objects. They may also be confirmation of moral standards , or reflect prejudices , or be a way to make sense of societal anxieties 」 つまり、都市伝説は英語で、urban legendや、urban myth、urban tale、contemporary legend等と言います。 Urban legendという言葉は1961年始めて出版物で使われたそうです。 Category:日本の都市伝説 では、日本にある有名な都市伝説を挙げています。その中に「 東京ディズニーランドの都市伝説の一覧 」というジャンルがあるようです。 なんでも、TDLも「カップルで行くと別れるカップルで行くと別れる」スポットとされています。 因みに、 Wikipedia によると、「 口承 (こうしょう、 英 :  oral tradition )は、歌いついだり、語りついだりして、口から口へと伝えること、ある...

Trainingー線状降水帯

近年毎年のように豪雨による被害が多発しています。 ニュースでよく聞こえる単語は「 線状降水帯 」です。英語では、「Training」といいます。 Wikipediaの日本語版は、 線状降水帯 ( せんじょうこうすいたい )は、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300 km程度、幅20〜50 km程度の強い降水をともなう雨域」(気象庁が天気予報等で用いる予報用語)である。 Wikipediaの英語版は、線状降水帯を以下のように説明されています。 In meteorology, training denotes repeated areas of rain, typically associated with thunderstorms, that move over the same region in a relatively short period of time. Training thunderstorms are capable of producing excessive rainfall totals, often causing flash flooding. The name training is derived from how a train and its cars travel along a track (moving along a single path), without the track moving.

Selfieー自撮り

Weblio辞書によると、自撮りの意訳は「 taking a picture or video of oneself (esp. with a smartphone camera);」 対の単語としては Selfie で、 video selfie や self-taken picture と言う使用例もあります。 Wikipedia によると、写真による自画像は1839年から始まりました。 1900年、コダックの携帯型 Kodak Brownie カメラが誕生してから、自撮りはより簡単に行えるようになりました。 日本では、1990年台女子高の可愛い文化によって、一人あるいは数人の写真をアルバムにして楽しむようになりました。特に1995年プリクラの誕生により自撮り文化が一気に開花しました。 自撮りの必需品は 自撮り棒 で、英語では「 selfie sticks 」と言います。 もっと高度なツールとしては、 ドローン ( drone )があります。 ドローンで撮影した写真は、「 dronies 」と言います。 自撮りは広角レンズによって近距離で撮影されるのはほとんどですので、顔の 歪み ・変形( distortion )が目立ちます。

Handsome-イケメン

 イケメンとは、外来語っぽく聞こえるが、和製の合成語です。   DMM英会話なんてuKnow では、以下の訳例を挙げています。 Good-looking Hot Cool Cutie Hottie Stud Handsome Good looking Head turner Hunk Attractive A fine gentleman A stunning man Metrosexual    英語ぷらす と nativecamp.blog をまとめると、以下のようにニュアンス別の例を挙げられます。 「 顔立ちが整った +かっこいい」Handsome 「 かわいい +かっこいい」cute 「魅力的+かっこいい」attractive 「 色っぽい +かっこいい」sexy、hot 「 華やか +かっこいい」gorgeous 「かっこいい」cool   同サイトでは、大事な情報もあります。ナイスガイはイケメンと同じではないことです。 nice guy は 人柄がいい人    Wikipedia によると、「 イケメン は、日本語で「魅力的な人、特に 面貌が魅力的 な人」の事を指す 俗語 である。」  さらに、「1990年代中頃からゲイ雑誌などの男性同性愛コミュニティでは、同性愛者に人気のある男性のことを「 魅力的な 」を意味する俗語「 イケる 」「 イケてる 」と「男性向けの」を意味する英語「メンズ」とを組み合わせて「イケるメンズ」「イケてるメンズ」などと呼んでいた。」  つまり、もともと男性同性愛コミュニティで生まれた言葉です。   因みに、 いくメン は 「《「いけめん」のもじり。多く「イクメン」と書く》育児休暇を取得したり、父親同士の会合に参加するなどして、子育てを積極的に楽しもうとする男性。」( goo辞書 )   Weblio辞書 では、 いくメン の訳例( men who help their wives with child-rearing and other domestic duties )を挙げていますが、海外では男性が家事を手伝うのは極当たり前の国が多いので、そのための単語の特に無いようです。日本の子育て環...

Insensitiveー空気を読めない(KY)

 2020年現在のことですが、「 空気を読めない 」( KY とも言う)は2007年(平成19年)ユーキャンの新語・流行語大賞にエントリーされるなど、大いなる注目を浴びました。   Wikipedia によると、「 空気を読めない 」は「 状況にふさわしい言動を欠く人への警告 である。元々はインターネットの(電子)掲示板上で使用されてきたが、メールでも使用されはじめたことをきっかけに、会話にも使われるようになった言葉である。」  さて、「 空気を読めない 」は英語でなんと言えばいいでしょうか。  「 「空気を読む」って英会話で使えるの? 」(ネイティブキャンプ英会話ブログ)ではいろいろ素晴らしい訳例があります。  「 空気を読む 」は直訳すれば、「 Understand the situation 」です。  状況次第、以下の言い方はもっと相応しいそうです。 Go with the flow (直訳: 流れに乗る ) Take a hint (直訳: ヒントを得る )   では、本題の「 空気を読めない 」は英語でなんと言えばいいでしょうか。   ネイティブキャンプ英会話ブログ の訳例は Insensitive ( 鈍感 )です。   DMM英会話 では、以下の訳例があります。 Can't read between the lines Can't take a hint The world doesn't only revolve around you! That is out of place for you to say that here. He can't get with the program. He can't feel out the situation. Can't read the room Oblivious to the situation  英語ぷらす では、さらに以下の訳例を挙げています。正確に言うと、「空気を読めない人」に近い表現です。 He can’t read the air. killjoy wet blanket party pooper spoilsport

Normal human body-temperature ー平熱

 「日本人の 平均体温 は 36.89度±0.34度 と言われています」( 平熱が37度。これってダメなの? )  その人の平均体温は、「 平熱 」です。体温計のメーカーである オムロン によると、平熱統計のピーク地は36.8度だそうです。  英語では、「 Normal human body-temperature 」です( Wikipedia )。同Wikipediaの説明では、平熱が37度プラマイナ0.5度から1度だそうです。  面白いのは、平均体温を平熱と言っているのに、体調不良によって体温が上昇すると、「 熱がある 」と言います。  ざっくり言えば、人間は「 恒温動物 」( Warm-blooded )です。そのために、「熱」があって当たり前です。無ければ、死んでいます。  それはともかく、「 熱がある 」を英語では「 Have a fever 」と言います。   goo辞書 によると、「 fever 」は、「( 病気による)発熱,熱,高熱 」です。   dictionary.com での fever の定義は以下の通りです。 1. an abnormal condition of the body, characterized by undue rise in temperature , quickening of the pulse, and disturbance of various body functions. 2. an abnormally high body temperature . 3. the number of degrees of such a temperature above the normal . 4. any of a group of diseases in which high temperature is a prominent symptom:scarlet fever. 5.intense nervous excitement:The audience was in a fever of anticipation. 1から4まですべてgoo辞書の定義の範疇です。  つまり、平たく言えば、「平熱」に対しての「高熱」です。勿論、日本語では、「高熱」は危険な範囲の体温の...

Moutain pass - 峠

 「 日本百名峠 」があるくらい、 峠 は日本の文化の中ではかなり親しみのある存在です。  goo国語辞典によると、「峠」の意味は 《「たむ(手向)け」の音変化。頂上で通行者が道祖神に手向けをしたことからいう》 1 山道をのぼりつめて、下りにかかる所。山の上り下りの境目。「峠道」 2 物事の勢いの最も盛んな時。絶頂。「病気は今夜が峠だ」「選挙戦が峠にさしかかる」 [補説]「峠」は国字。 ところで、「峠」は英語で何と言うでしょうか?  日本百名峠の英語版は「 List of mountain passes 」です。  つまり、「山道をのぼりつめて、下りにかかる所」と言う意味の 峠の英語訳 は、「 Mountain Pass 」です。つまり、「 the highest point on a mountain road 」です。  同意味の Wikipedia 版の説明は以下の通りです。 峠 ( とうげ )とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所。 山脈越えの道が通る最も標高が高い地点 。なお、峠の片側にのみ大きな高低差があってもう一方の側が平坦に近いものを 片峠 という。日本での片峠の代表的な事例としては 碓氷峠 がある。   Weblio によると、上記の2番目の意味である「」については、以下二つの英訳があります。 1.〈 危機 〉a crisis 《《複数形》 crises》; a critical point [stage]; the worst 2.〈 絶頂 〉 the height ; the crest ; the peak .  ところで、 峠 という漢字も大変良く出来たものです。 山 の 上 りと 下 りとの間と言う意味を見事に一つに纏めたものです。   漢字・漢和辞典-OK辞典 によると、「峠は 国字 (日本で作られた漢字)です。」が、中国の 百度 によると、中国の古い漢字だそうです。現代の中国語の「卡」と動議です。同百度では、日本語で今でも使っている 和製漢字 だとも説明されています。拼音はqiǎです。  中国の有名な「 新華字典 」にもありますし、中国の各種の漢字コードでも割り当てられています。   漢典 では、「中国大陆」、「台湾」、「日本」、「韩国」のそれぞれの国の同義漢字...